ピロースタンド閉店のおしらせ。 の日記
-
信長の台所 津島・まちあそび(平成26年4月19日~5月6日)&藤祭りの紹介*愛知県*
2014.03.28
-
オーダーメイド枕をご利用頂いた地域:愛知県名古屋市北区、名古屋市東区、名古屋市南区、名古屋市西区、千種区、名東区、昭和区、瑞穂区、熱田区、天白区、緑区、守山区、中村区、中川区、港区、守山区の名古屋市内や愛知県内にお住まいの方。
ピロースタンド名古屋の本社がある愛知県津島市では、毎年、藤祭りが行われるんですが、
藤祭りだけでなく、『信長の台所 津島・まちあそび』という街全体のイベントが行われています。
スタンプラリーなどもあり、藤祭りの行き帰りに、町中で遊べる企画になっています。
日頃の疲れをリフレッシュ。
ポカポカ暖かい春の行楽に、のんびり、お出掛けされてはいかがでしょうか?
パンフレットが置いてあったので、今日は、少し、イベントの紹介をしたいと思います。
<愛知県津島市とは?>
ノスタルジックな町です。
古い町家の連なる町並みと古寺社の風景、
観る人を幽玄の世界へ誘う夏の尾張津島天王祭、
からくりの妙技を見せる山車や威勢のいい石採祭車が巡行する尾張津島秋祭、
国内最大級の藤花薫る藤祭り、
無病息災の御神徳の津島神社。
中世以来、津島は、伊勢と尾張をつなぐ湊として、
また、牛頭天王社総本山津島神社の門前町として経済的繁栄を謳歌し、
「尾張の金銀は、すべて津島を通る」と言われるほどでした。
信長の祖父である織田信定は、勝幡(愛西市)に拠点を置き、
信長の父である織田信秀は、津島を支配することで、勢力を拡大しました。
信長にとっても、商業都市津島は、経済的台所であり、
津島と熱田の支援によって尾張を統一し、天下布武の階段を駆け上がりました。
<知る>
海部津島の歴史文化についての市民講座。
4月の26日と27日の2日間で全6講座を開催。入場無料。
場所:津島市立図書館(愛知県津島市老松町1-1:☎0567-25-2145)
4月26日(土)
①『津島の山車祭を考える』
②『地域の河川の特性・水害史を学ぶ』
③『津島と津島図書館の歴史秘話』
4月27日(日)
①「山岳寺院における蘇民将来信仰」
②「近世の村のイメージ」
③「毛織物産業を創始した人たち」
古町家(市指定文化財)渡邉家住宅特別公開
4月30日(水)・5月1日(木) (10時 11時 14時 15時 4回/日)
要予約・限定数
予約問合せ:泰聖書店 ☎0567-24-7655
<味わう>
『お寺でボチボチ』
こだわりの発酵食品と地産食材を用いた吉祥弁当(抹茶・薬草茶付)1220円
場所:吉祥寺(津島市中野町) ☎0567-25-0519 予約優先
4月26日27日29日 5月3日4日5日 各日11時~14時 予約優先
『真心いっぱい高校生弁当』
一宮市の修文女子高等学校食物調理科で、将来プロを目指す未来のシェフによる、
尾張産の野菜を使った心を込めたお弁当。
弁当(汁・野菜付):1200円 限定70食 要予約
申込み: FAX専用0587-32-9114
『桔梗屋茶屋で一服』
石臼でひきたての香り豊かなお抹茶を風情ある町家で一服。
5月3日~5月4日の10時~16時 呈茶代一服500円(菓子付)
『Season Cafe 茶の間』
趣のある古い町並みに期間限定のカフェが出現。
歴史ある門をくぐり、往年の庭を眺めながら、こだわりの珈琲を・・
日時:4月26日(土)~5月6日(火)11時~15時
会場:戎徳呉服店敷地内(津島市本町2-10-2)
<造る>
『贈り物に添えるメッセージタグ作り』
贈り物に添える心のこもったオリジナルのタグをつくります。
日時:4月30日(水)10時~15時 料金:300円
会場:25ris(ニコリス:津島市天王通り4-35)
『AMD48 念珠づくり』
AMDとは、阿弥陀のことです。念珠作りの体験会でマイ数珠を作ってみませんか。
日時:4月29日(火) 9時~16時 入場無料・体験会(腕輪念珠200円 普通念珠400円)
<観る>
『あすみ展 七宝焼とトールペイント』
平野敦子の七宝焼と野中純代のトールペイントを展示。
日時:4月19日~4月23日 10時~16時 入場無料
場所:津島市観光交流センター
『和花まま展』
パッチワークキルトの加藤玉枝と日本華道松月の加藤邦鶯によるコラボ。
日時:4月26日~28日 10時~16時 入場無料
場所:津島市観光交流センター
『わらもじ作品展&体験会』
わらを束ねた筆で書く癒しの書「わらもじ」。
日時:4月29日~5月4日 10時~16時 入場無料
*ワンコイン体験会(500円)
日時:4月29日~5月3日 ①11時~ ②14時~ 2回/日
各回4名程(予約優先):津島市観光交流センター☎0567-25-2701
『つくり人の小器のうたげ』
個性派の手仕事人がつくった「小さな器」の展覧会。販売あり。
日時:5月5日 10時~16時 入場無料
場所:瑞泉寺園庭
『カリグラフィー展 10th アニバーサリー』
10回目を記念して出展者それぞれが「記念日」をテーマにした作品を展示。
日時:4月27日~30日 10時~16時 入場無料
場所:津島神社参集所
『うとうと展 Vol.14』
期間限定のギャラリー&アートショップ。
作家・アーティストらが集結し、やきもの・ガラス・イラスト・写真・雑貨など充実の作品群。
日時:5月3日~5日 10時~17時 入場無料
『ザラメ展 其の三』
ゴツゴツと武骨で不揃いな形をしたザラメ糖。しかし、砂糖としての純度は極めて高い。
そんなザラメ糖を思わせるアーティスト達が集結。ワークショップやパフォーマンスも予定。
日時:5月1日~6日 10時~17時 入場無料
場所:宗念寺
『つながろう カンボジアと』
カンボジアの女性と子供を支援している「幼い難民を考える会あいち」の活動紹介と、
カンボジアグッズの販売。
日時:4月29日 9時~16時 入場無料
<聴く>
『フレンドシップコンサート』
南米ペルーのラテンパーカッション&トーク
日時:5月6日 開場:13時30分 開演:14時
会場:吉祥寺「明日場DOJO」(津島市中野町7番地)
料金:シングル2500円 ペア4000円 *当日は、500円増
(1ドリンク付き・ペルーの歴史や食べ物紹介)
予約:吉祥寺 ☎0567-25-0518
『AMD48』
お坊さんたちによる読経・レクレーション・紙芝居・演劇など。
日時:4月29日 9時~16時 入場無料
『弦奏会』
中国の女子十二楽坊でも人気になった二胡(中国の弦楽器)の演奏。
日時:4月27日 13時~ 入場無料
場所:宝泉寺
『大人の学芸会』
初心者でもプロの方でも大歓迎!!日頃のレッスンの成果を、
より多くの人の前で発表することを目的にした企画。
日時:4月20日 13時~15時30分
場所:津島神社 参集所 大広間
チケット:300円(お抹茶・お菓子付き)
<笑う>
『6時間耐久マラソン落語会』
東西の自称名人が全国から集います。
日時:5月5日 10時~16時
会場:瑞泉寺
木戸銭:1000円
<買う>
『藤まつりフリマ』
海部津島地区の中日新聞販売店の主催で行われる人気のフリーマーケット。
立田地域の青年農業家グループ「青蓮会」も、
地元で採れた安心・安全・安価な野菜を販売します。
日時:4月29日 10時~15時
場所:津島神社お堀端
『トノ割茶屋』
トノ割会が散策のいっぷく場所として、茶屋を設けます。津島のお土産も販売します。
日時:4月27日 10時~15時
『商い所 ごず 初夏の宴卓』
初夏の宴卓をテーマに、「津島生姜カレー(津島ジンジャーカレー)」「津島写真集」
「つし丸グッズ」「おせんべい」などを販売。
日時:4月19日~5月6日 10時~16時
場所:商い処ごず 津島総合案内所(名鉄津島駅)
『愛西の里フェスタ』
障がい者施設で作られた作品を展示販売します。
日時:4月16日~5月2日 10時~16時
場所:ふれあいショップ ダンケ(津島駅前天王通り商店街)
『Peek a Boo のフリマ』
障がいをもつ子ども達が地域の中で育ち、
ふつうに暮らしていける社会を目指す活動をしています。
メンバーと子供たちにより、作品バザー、おいしい焼きそばなどを販売。
日時:4月29日 10時~16時
場所:Peek a Boo 八百善駐車場
『気まぐれ市』
浄土宗の古寺の境内で、B級グルメコロッケや手作りの作品、小物などを販売します。
日時:5月4日 10時~15時
場所:蓮台寺
<<つしま商店街 クーポン&商店街100円ショップ開催>>
開催期間:4月24日~5月6日
つしま商店街の参加店舗で、
『信長の台所 津島・まちあそび』のパンフレットに付いている共通クーポンを利用できます。
さらに、対象店舗で100円ショップも同時開催。町中に100円ショップをつくる企画です。
さらに、対象店舗でお買い上げごとに、パンフレット裏面のスタンプをゲット!!
3つ集めると、津島総合案内所(名鉄津島駅)でプレゼントがもらえます。
*交換日:5月4日のみ。先着200名様限り。
<巡る>
『まちなか スタンプラリー』
今年のスタンプラリーは、津島中心地街の南コースを巡ります。
歴史や文化の薫る町中を歩きながら、11ヶ所のスタンプポイントで、スタンプを押していきます。
11ヶ所すべてスタンプを集めると完歩賞(津島生姜カレー)を進呈します。
日時:4月29日 10時~16時 参加無料
場所:津島中心地街の南コース
完歩賞受渡所:津島神社東休憩所
(スタンプポイントの豆知識)
①津島神社:無病息災・厄除けのご神徳、国の重要文化財の楼門から拝殿へお参りください。
②お旅所:尾張津島天王祭の神輿鎮座の舞台です。天王川公園の初夏の風景が広がります。
③浄光寺:真宗大谷派の古寺です。明治天皇の行在所は荘厳です。
④瑞泉寺:南朝皇子良王君の菩提寺で、重曹の本堂には丈六阿弥陀坐像がある
真言宗の寺院です。
⑤吉祥寺:堂内に三十三観音像がある真言宗の寺院です。
⑥教津坊:親鸞上人ゆかりの真宗高田派の古寺。
ブッダの木である菩提樹が植えられています。
⑦大土社:今市場町の氏神様。本殿の裏に石神様があります。
⑧カネ長:元は、川魚商店。津島神社参宮道の大石道標と町家風景は、津島の名所です。
⑨宝泉寺:六角地蔵堂が再建されました。
⑩千体地蔵:円空作、地蔵菩薩像を中心に、
小さな仏像1008体が光背形式で置かれています。
⑪成信坊:平成の大修理が終わり、真宗大谷派の津島御坊の威容が甦りました。
⑫市神社:米野座周辺の地域の氏神様で山車祭の発祥の地。商売繁盛などご利益たくさん。
『名鉄ハイキング 水郷を行く ハス芽吹く愛西とフジ色踊る津島コース』
日時:4月27日 受付場所:名鉄佐屋駅 受付時間:8:30~11:00 参加費:無料
コース距離:10.5km 所要時間:2時間40分ほど
問合せ:名古屋鉄道営業部☎052-825-3111(平日10時~17時)
①佐屋駅:スタート受付(8:30~11:00)
②道の駅 立田ふれあいの里(9:00~)
③鵜戸川沿い
④天王川公園(藤まつり会場)
⑤堀田家住宅(10:00~)
⑥津島神社
⑦津島市観光交流センター(9:00~)
⑧上街道
⑨名鉄津島駅:ゴール受付(15:00まで)
主催:NPO法人まちづくり津島・天王文化塾・津島市観光協会
まだまだ、たくさんのイベントが用意されたいるみたいですので、
お時間のある方は、ぜひ、藤の見物と一緒にお楽しみくださいね。
